菊池寛実記念 智美術館

菊池ビエンナーレ Kikuchi Biennale菊池ビエンナーレ Kikuchi Biennale

菊池ビエンナーレ

菊池ビエンナーレは、現代陶芸の振興を目的に、当館が2004年度から隔年で開催している公募展です。

本展では、器から用途のない造形作品まで、形状やサイズに条件を設けず陶芸作品を募集し、一律に審査します。活躍中の陶芸作家から学生まで、日本全国から幅広い年齢の方々にご応募をいただいており、海外からのご応募も受け付けています。審査は、当館が委嘱した審査員が画像審査と作品審査を行い、選出したすべての入賞・入選作品を当館で「菊池ビエンナーレ」展として、一堂に展示いたします。

これまでの審査結果と展覧会概要は以下よりご覧いただけます。

第10回菊池ビエンナーレ
開催スケジュール

菊池美術財団が主催する公募展「菊池ビエンナーレ」の、第10回の作品募集と審査を下記のスケジュールで実施いたします。画像、作品審査にて選出いたしました全ての入選作は、当館で2023年12月から2024年3月に開催する「第10回菊池ビエンナーレ」展にて公開いたします。
陶芸における創作活動を志す皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。(2023年1月12日更新)

応募期間
2023年6月1日(木)〜7月7日(金)
第1次 画像審査
2023年8月7日(月)
第2次 作品審査
2023年9月7日(木)
展覧会会期
2023年12月16日(土)~2024年3月17日(日)
第10回菊池ビエンナーレ
応募はこちらから
今回から、webと郵送の二通りでご応募いただけます。

第9回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
279点
入選
54点
展覧会会期
2021年12月11日(土)~2022年3月21日(月・祝)
審査員
(敬称略)
秋山 陽 (陶芸作家)
唐澤 昌宏(国立工芸館館長)
大長 智広(京都国立近代美術館主任研究員)
前田 昭博(陶芸作家)
菊池 節(菊池寛実記念 智美術館館長)
島崎 慶子(菊池寛実記念 智美術館主任学芸員)

第9回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
大賞 猪倉 髙志 線を解き放つ
優秀賞 梅本 孝征 色絵流加彩昇落器
奨励賞 津金 日人夢 青瓷平壷-水天彷彿-
奨励賞 中里 浩子 はなもよう
奨励賞 原田 雅子 ながるる

第8回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
276点
入選
54点
展覧会会期
2019年12月14日(土)~2020年3月22日(日)
審査員
(敬称略)
伊藤嘉章(愛知県陶磁美術館総長)
唐澤昌宏(東京国立近代美術館工芸課長)
秋山陽(陶芸作家)
前田昭博(陶芸作家)
菊池節(公益財団法人菊池美術財団理事長、菊池寛実記念 智美術館館長)

第8回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
大賞 中村 清吾 白磁鉢
優秀賞 森山 寛二郎 切り継ぎ―廻―
奨励賞 伊藤 公洋 志野彩文盤
奨励賞 高橋 朋子 銀彩塞器 皓月
奨励賞 中里 浩子 Flower Scapes

第7回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
322点
入選
52点
展覧会会期
2017年12月16日(土)~2018年3月18日(日)
審査員
(敬称略)
伊藤嘉章(九州国立博物館副館長)
唐澤昌宏(東京国立近代美術館工芸課長)
杉浦康益(陶芸作家)
前田昭博(陶芸作家)
菊池節(菊池寛実記念 智美術館館長)
花里麻理(菊池寛実記念 智美術館学芸部長)

第7回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
大賞 和田 的 表裏
優秀賞 津守 愛香 人魚仏
奨励賞 田島 正仁 彩釉鉢
奨励賞 釣 光穂 Ivy
奨励賞 中田 雅巳 SEN

第6回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
318点
入選
50点
展覧会会期
2015年12月19日(土)~2016年3月21日(月・祝)
審査員
(敬称略)
伊藤嘉章(京都国立博物館副館長兼学芸部長)
唐澤昌宏(東京国立近代美術館工芸課長)
杉浦康益(陶芸作家)
鈴木藏(陶芸作家)
菊池智(公益財団法人菊池美術財団理事長)
菊池節(菊池寛実記念 智美術館館長)
花里麻理(菊池寛実記念 智美術館学芸部長)

第6回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
大賞 神田 和弘 繋ぐ
優秀賞 津守 愛香 サムライ・マーメイド
奨励賞 張 蕙敏 種の器
奨励賞 若月 バウマン ルミ Form

第5回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
296点
入選
48点
展覧会会期
2013年6月8日(土)~9月1日(日)
審査員
(敬称略)
乾由明(京都大学名誉教授)
唐澤昌宏(東京国立近代美術館工芸課長)
榎本徹(岐阜県現代陶芸美術館館長)
鈴木藏(陶芸作家)
菊池智(当財団理事長)
林屋晴三(当館館長)

第5回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
大賞 美崎 光邦 彩釉泥器「悠」
優秀賞 久保田厚子 青白磁秋草大皿
奨励賞 五味 謙二 彩土器
奨励賞 飯沼 耕市 銀泡彩鉢『KURUMU』
奨励賞 岩崎 龍二 黄檗釉壷
奨励賞 梅澤 幸子 透光磁練上あさのは「花ひらり」
奨励賞 小形 こず恵 染付鉄線紋鉢
奨励賞 岡田 泰 淡青釉鉢
奨励賞 澤田 勇人 赫彩器
奨励賞 星野 友幸 練継花器
奨励賞 保立 剛 彩陶象嵌鉢
奨励賞 松谷 文生 静考
奨励賞 和田山真央 胎土

第4回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
423点
入選
49点
展覧会会期
2011年4月2日(土)~6月26 日(日)
審査員
(敬称略)
乾由明(兵庫陶芸美術館館長)
金子賢治(東京国立近代美術館工芸課長)
栗木達介(陶芸作家)
鈴木藏(陶芸作家)
菊池智(当財団理事長)
林屋晴三(当館館長)

第4回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
大賞 岡田 裕 炎彩花器
優秀賞 中村 伸子 花の大地
奨励賞 五味 謙二 彩土器
奨励賞 今野 朋子 creature
奨励賞 崎山 隆之 扁壺「聴涛」
奨励賞 山口美智江 夢想―幻―
奨励賞 吉川 周而 四つが形作る形

第3回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
318点
入選
53点
展覧会会期
2009年3月28日(土)~6月14日(日)
審査員
(敬称略)
乾由明(兵庫陶芸美術館館長)
金子賢治(東京国立近代美術館工芸課長)
栗木達介(陶芸作家)
鈴木藏(陶芸作家)
菊池智(当財団理事長)
林屋晴三(当館館長)

第3回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
大賞 山口 淀 窯変銀扁壷
優秀賞 西田 宣生 碧の器
奨励賞 鈴木 徹 緑釉壷
奨励賞 新里 明士 光器
奨励賞 間野 舜園 タタラ極細線文様茶注三種
奨励賞 南 公二 夢の香気の蒸留器
奨励賞 和田 的 白器「ダイ/台」

第2回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
267点
入選
44点
展覧会会期
2007年3月10日(土)~5月13日(日)
審査員
(敬称略)
乾由明(兵庫陶芸美術館館長)
金子賢治(東京国立近代美術館工芸課長)
栗木達介(陶芸作家)
鈴木藏(陶芸作家)
菊池智(当財団理事長)
林屋晴三(当館館長)

第2回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。
※作品名は、各作家から提出された資料に基づいていますが、表記を統一するため一部調整しました。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
大賞 山本 出 備前、ブルゴーニュ 土積上花器「抱擁」
(「土」は正しくは右上に点のある俗字体)
優秀賞 高垣 篤 茜青瓷-稜立
奨励賞 安藤麻衣子 そそぐうつわたち
奨励賞 金重 有邦 伊部花器
奨励賞 清水 圭一 線のある形態
奨励賞 竹村 友里 お喋りな器
奨励賞 古家 郁子

第1回 菊池ビエンナーレ

pic

応募総数
123点
入選
37点
展覧会会期
2005年4月9日(土)~5月15日(日)
審査員
(敬称略)
乾由明(京都大学名誉教授)
金子賢治(東京国立近代美術館工芸課長)
栗木達介(作家)
鈴木藏(作家)
菊池智(財団法人菊池美術財団理事長)
林屋晴三(菊池寛実記念智美術館館長)

第1回菊池ビエンナーレ入選者リスト
※リストの順番は、賞ごとに作家名のひらがな読みの順になっています(敬称略)。
※作品名は、各作家から提出された資料に基づいていますが、表記を統一するため一部調整しました。

入賞者一覧

受賞 作家名 作品名
特別大賞 國定 克彦 赤彩線文花器
大賞 鈴木 徹 緑釉鉢
優秀賞 佐藤 雅之 水の骨04-6
優秀賞 神農 巌 堆磁鉢
優秀賞 鈴木 卓 ひらくかたち
優秀賞 平岡 朋美 貫入水色鉢
優秀賞 前田 正博 色絵金銀彩輪花鉢
奨励賞 板井 玲子 蓮紋皿
奨励賞 太田 公典 栗文大鉢
奨励賞 大谷 昌拡 釉裏紅秋草文鉢
奨励賞 菊地 勝
奨励賞 杉浦 裕子 柘榴皿
奨励賞 森田 文雄 白釉流文壷
奨励賞 李 コッタン 私の心の風景